2010年11月06日

11/6(土)「絵本とともだち」を担当しました。

★「絵本とともだち」(参加費無料・申込み不要)★
★12/4(土)クリスマスコンサート@杉並区立高井戸児童館 参加者募集★
★10/9(土)、11/7(日)リズムdeスキンシップ遊び参加者募集★
★10~12月の親子リトミック(ヨチヨチ歩きの1歳代〜)参加者募集★
★10~12月のベビーマッサージ参加者募集★
★11/18(木)助産師さんの産後ヨガ参加者募集★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


永福和泉地域区民センター協議会主催の「絵本とともだち」を担当させて
いただくようになって、1年半少しが過ぎました。
1~2歳のお子さんと、3歳以上のお子さん対象に分けての30分ずつの時間。
1〜2歳のお子さんの時間には、分かりやすい展開・絵であったり、
お母さんお父さんにも、あったかい気持ちになってもらえたり
クスッと笑っていただけるようなものを選んでいます。
3歳以上のお子さんには、もう少しストーリー展開のあるものを、
お子さんたちとのかけ合いも混ぜながら、お伝えしています。
「どんな本を読もうかな〜」と事前に、我が家にあるたくさんの絵本たちや、
図書館の絵本を色々見ながら選ぶ時間も、とても楽しいものです。

絵本の合間にする手遊び・ふれあい遊び、ペープサートの時間も
楽しんでいただいています。

お子さんたち、お母さん、お父さんたちが、楽しんで絵本の時間を
過ごしてくださり、終わった後、私もとてもあったかい気持ちにならせて
いただけるイベントです。

興味を持って聞いてくれるお子さんたちを見ていると、思い出すことがあります。
4歳になったばかりの長男が、生後2ケ月の次男の横に寝て、「じゅげむ」の絵本を
持ち上げて広げて見せ、一生懸命読んでいた光景です。
2ケ月の赤ちゃんに、「じゅげむ」の内容は分かるはずもありませんが、
次男は、じーっと絵本を見つめ、長男の声を聞いているように見えました。

お子さんたちは、他の誰に読んでもらうよりも、お母さんお父さん、
その他ご家族の声で読んでもらう絵本タイムが、何よりも大好きなんですね。
絵本っていいな、って感じていただき、おうちでも絵本の時間をご家族で
楽しんでいただけたらなあと、思っております。


このイベント、幼稚園の先生である山口陽子先生と交替で
担当させていただいてきましたが、来年から、山口先生のご都合により、
私が2ヶ月に1度、担当させていただくことになりました。
山口先生の分も頑張って、絵本を皆さんにお伝えしていきたいです。
次回は1/8(土)です。
ぜひお気軽にお立ち寄りくださいね。


posted by ponte at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月10日

〜発達障害についてDVD」に対する座談会に参加しました。〜

「うちの子、ほかの子に比べると、色々なことができるようになるのがちょっと遅い?
大丈夫かな」
「よく一緒に遊んでいる○○ちゃん、ものすごく個性が強くてほかの子と
ちょっと違う雰囲気?」


子育てをし、自分の子以外とも交流する機会を持つ中で、
こんなことを感じること、あるかもしれません。
大抵は、その子その子の発達における、自分なりのペースや成長とともに
気にならなくなっていく、個性であることが多いものですが、その中には、
早い時期に発見して注意深く見守ったり、適切な対応をしたほうが
周りの環境になじめるようになったりするタイプの、“発達障害”が隠れている
場合もあるそうです。

そんな時、普段お子さんを見守っているお母さん・お父さんや、
子育てを通して交流する他のお母さんたちや、
子育て支援にかかわる専門家の人たちが、発達障害について
少しでも概要を見聞きする機会を持っていたら。
当事者の親の立場だったら、「なんか違う感じ?」と漠然と悩むのではなく、
専門機関に早くに相談したり、見守る周りの人たちも、何かできることがあるのでは?

そんな趣旨のもと、医学や看護、健康に関する情報についての
ネット上の情報サイトや、DVDなどの映像資料を作成している
「医学映像教育センター」(杉並区上高井戸)による、自閉症や学習障害などの
子どもに関するDVDを、子育て中だったり、育児サークルの運営にかかわるなどで、
「子どもと親」の当事者・関わる立場の人たちが意見交換する座談会が、
9/2(木)、同社で行われました。

同社と、参加メンバーのかけ橋をしてくださったのは、子育て情報の発信や、
育児サークル・団体の支援などを行う会社「リトル・ママ」(港区東新橋)
さん。

座談会に先だって見させていただいたDVDの主な内容は、
「一般的な赤ちゃんの発達段階の様子」
「学習障害のお子さんの特徴」
「(運動や感情面の発達が遅れがちな)ダウン症の赤ちゃん向けの運動や、
マッサージなどのプログラム」など。


図やイラスト・症例などを入れながら、それぞれの障害の基本的な特徴について
説明されていて、「専門家や、その分野を勉強したい人向けの“教材”」として
とても分かりやすいものでした。

参加者からは、
「まず、知ることが大事。そこから、理解していこうという思いにつながれば」
「当事者だけでなく、様々な子育て中の方に知ってもらう一歩にするために、
子育て中の方のほとんどが参加する乳幼児健診や、多くの親子が集まる、
児童館などでの上映が、1つのきっかけになるのではないか」
などの意見が出ました。

一方で、内容が専門家向けで、難しい用語による説明となっているため、
「子育て中の人たちの中で広く共有するには、もっとなじみやすい
言葉での説明の方がよい」
「それぞれの障害がどのようなものか、という基本的知識についてまとめられているが、
当事者の方々の体験や、周りにどう接してほしいかという具体的な思いや、
子どもに気がかりな部分を感じた時に、気軽に相談できる受け皿機関の紹介などが
充実しているとよいのでは」
「単に上映するだけでなく、みんなで考えることができるためには、知識と経験を
持った専門家による司会が必要では」
などの意見が出ました。

s-014.jpg s-016.jpg

恐らく、座談会に参加したメンバーたち自身が子どもだったころに比べれば、
「障がいや色々なつまづき」をその子の個性ととらえみんなで見守っていこう、
という世の中の流れに、少しずつはなってきているのではないかと思うのです。
一方で、「発達の遅れ」と「他の子と違う強い個性」とは、
経験を十分に積んだ専門家の方でも、
初期段階では診断に迷うこともあるのではないか。
そんな中、あいまいな形で発達障害についての知識が広まると、
「あの子、こんな風だから、○○の障害じゃない?」
などの表面的な見方で、当事者の方々を傷つけてしまうケースもあるのではないかと。

でもやはり、座談会メンバーみんなの思いは
「まず、知らなければ始まらない」
というところに戻りました。

進行役を担当してくださった、リトル・ママの担当者さんがおっしゃっていたように
「何か1つの答えが出るようなものではない」
と痛切に感じます。

「子どもを産むという経験をしたことで、色々なタイプの子がみんなかわいい、
理解したいと思うようになった」
「少しでも、見聞きしたことのある知識があれば、他人のお子さんのケースでも、
理解して協力したいという思いにつながるのでは」
という趣旨の、他の参加者さんたちの発言が、心に残りました。

今回の企画をしてくださった、医学映像教育センターとリトル・ママの担当者の皆さま、
ありがとうございました。
すぐに自分に何ができるという立場ではないですが、またこのような機会がありましたら
参加させていただき、たくさんの意見を知りたいと思います。

▼DVDに関するお問い合わせは、医学映像教育センターまで。
http://www.igakueizou.co.jp/l-ma/



posted by ponte at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月10日

7/10(土)『絵本とともだち』読み聞かせイベントを担当しました。

★8/28(土)リズムdeスキンシップ遊び参加者募集★
★5〜8月の親子リトミック(ヨチヨチ歩きの1歳代〜)参加者募集★
★5〜8月のベビーマッサージ参加者募集★
★7/21(水)助産師さんの産後ヨガ参加者募集★


お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)

7/10(土)、永福和泉地域区民センター協議会の主催の読み聞かせイベント
「絵本とともだち」を担当しました。
もう1人の担当の方と交替で受け持たせていただくようになって1年以上が過ぎました!

手遊びやペープサート(紙人形)などを織り交ぜながら、1〜2歳児クラス、3歳以上クラス、
各30分ずつで行っています。
はじめ緊張していたお子さんが、ペープサートにチラチラと関心を見せ始め、次第に笑顔が
出てきたり、
赤ちゃんのころから参加してくれているお子さんが、どんどん成長して、上手に手遊びできるようになったり、
読み聞かせ最中に、楽しいツッコミを入れてくれたり。

開催日が近づいてくると、家にあるたくさんの絵本を見返したり、図書館に行ったりして、
季節や年代に応じた絵本を選ぶのも、楽しい時間。

毎回、アットホームな集いで、いつも私も「楽しかったなあ」と幸せな気持ちになります。

次回は11/6(土)に担当する予定です。
近くなりましたら、このブログでもお知らせしますので、
お気軽にお立ち寄りくださいね!
posted by ponte at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月07日

イベント「絵本とともだち」を担当しました。

★12/12(土)リズムdeスキンシップ遊び参加者募集★
★11〜12月の親子リトミック(ヨチヨチ歩きの1歳代〜)参加者募集★
★11〜12月のベビー・キッズマッサージ参加者募集★
★12/2(水)午後・助産師さんの産後ヨガ参加者募集★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


11/7(土)、方南・和泉地域集会施設運営協議会主催の「絵本とともだち」を、
担当してきました。

ponteのイベントに参加してくださったことのあるお顔もあれば、
初めてのお顔も。
パパも多かったですね〜。
手遊びや、ponteのリトミックで行っているリトミックの遊びも取り入れながら進めました。

私の大好きな、とよたかずひこさんの「ももんちゃん」などの絵本を
ご紹介したので、とよたさんの講演で伺ったエピソードなども
お話させていただきました。

s-002.jpg s-003.jpg

2カ月に1回のイベントで、幼稚園教諭の山口先生と交替で担当させていただいていますが、
私自身、とても楽しくて楽しみにさせていただいているイベントです。

次回1/9(土)は山口先生のご担当。
そして、3/13(土)に、また私が担当させていただきます。
いずれも
10:30〜11:00 1〜2歳代
11:00〜11:30 3歳以上
対象です。
永福和泉地域区センター3階の、図書コーナー隣、第6集会室での
開催です。

図書コーナーのリサイクル本の中から1冊を、おみやげとしてお持ち帰りいただけます。
無料・申込み不要のイベントですので、土曜の午前、お散歩がてら、ぜひ
お立ち寄りくださいexclamation
posted by ponte at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月14日

下高井戸児童館でベビーマッサージ

★11/7(土)絵本とともだち(申込み不要・参加費無料)★
★11/3(火・祭日)リズムdeスキンシップ遊び参加者募集★
★10〜11月の親子リトミック(ヨチヨチ歩きの1歳代〜)参加者募集★
★10〜11月のベビーマッサージ参加者募集★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


本日、区立下高井戸児童館で、ベビーマッサージ講座をさせていただきましたexclamation

3ヶ月〜1歳2カ月まで、15組の赤ちゃんとママにご参加いただきました。
今週頭の頃の天気予報では、今日は天気が崩れる可能性もあったので
少し心配でしたが、薄日の差す曇り空のお天気で、ホッとしました。

40分間の、親子タイムの枠でやらせていただいたので、詳しい説明は
プリントでも補足。
ご希望の方には純粋な植物オイルを使ってのマッサージを体験していただくため、
まずはオイルの意義や、使用上の注意点を説明させていただきましたが、
全員の方がオイルを使われました。

ふれあい遊びから始まって、ポイントを随時ご説明しながら、
赤ちゃんにたくさん声をかけていただきながら進めました。
「赤ちゃんも気持ちよさそうだったけど、私も楽しかった」
「体験できてよかった」
などのご感想が聞かれました。

1歳を過ぎているお子さんたちは、自由に動き回りたくなってしまったり、
11時からのイベントだったため途中で眠くなってしまったお子さんもいました。
が、児童館とのイベントという参加しやすい設定だったので、
皆さん、それぞれ楽しんでいただけたようです。

4歳のお兄ちゃんもいるという、1歳2カ月の男の子のママは
「上の子の時にできなかったので。。。今回ももう少し早く
できればよかったな〜。
でも体験できてよかったです。」
とおっしゃっていました。
ぜひお兄ちゃんにもやってあげてくださいね!とオススメしました。

下の子にやってあげると、上の子もせがんでくると思います。
そんな上の子のお子さんにこそ、濃密なスキンシップの時間を
持ってあげてほしいな、と思います。
そして、上のお子さんが楽しんでいると、下のお子さんもせがんできたり。。。
そんな、ベビーマッサージをきっかけにしたスキンシップの楽しさを
ご家族で楽しんでいただけたら、といつも願っております!

時間が進むにつれてママたちがリラックスし、赤ちゃんにたくさん
声をかけながらマッサージしている様子に、私もとても嬉しくなりました。
ご参加くださった皆様、下高井戸児童館の職員の皆様、
ありがとうございました!
posted by ponte at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月31日

7/31(金)江戸川区でキッズマッサージ♪

★8/29(土)、9/19(土)リズムdeスキンシップ遊び参加者募集★
★6〜8月の親子リトミック(ヨチヨチ歩きの1歳代〜)参加者募集★
★7〜9月のベビーマッサージ参加者募集★
★8/25(火)助産師さんの産後ヨガ教室参加者募集★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック

(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


江戸川区の小岩区民館にて、“キッズマッサージ”のクラスを担当してきました!

生活協同組合・パルシステム東京の南小岩委員会の皆さんが企画してくださった
イベントです。

参加者した子たちは、1〜2歳代のお子さんも少しいましたが、ほとんどが幼稚園に通う
子たち。
小学生のお兄ちゃんもいました♪
そして、なぜか男の子率が高しexclamation×2

s-090801キッズマッサージB.jpg s-090801キッズマッサージC.jpg

s-090801キッズマッサージ@.jpg s-090801キッズマッサージA.jpg

自己紹介遊び、ふれあい遊びで緊張がほぐれたところで、オイル、マッサージの説明、
実践へ。

幼稚園世代になってくると、もっと小さかったころよりも意外と
あらためてスキンシップを図る時間もきっかけも減ってきてしまう、
という企画者さんの思いから実現した今回のイベントでしたが、
お子さんたちは皆、ちょっと照れながらも、お母さんのタッチングをとても喜んでいましたわーい(嬉しい顔)
臨月を迎えた1人のお母さんは、3歳のお兄ちゃんに実践されていましたが、
もうすぐ生まれる赤ちゃんへの実践も楽しみにされているようでした。

主催者の方は、赤ちゃん、幼稚園性、小学生の3人の男の子がいらっしゃり、
この方ともお話したのですが、子どもが小さい時というのは、何人いても
本当にあっという間。
じっくり向き合える時間・期間というのは本当に貴重ですよね。

赤ちゃんとの積極的なスキンシップ、赤ちゃんの発達にもよい刺激となるという
色合いが濃いベビーマッサージですが、私自身、子どもたちが成長するにつれ、
「何気ない触れ合い」の大切さを大きく感じています。

今日は、お子さんへのマッサージが初めての方も、赤ちゃん期に経験したことの
ある方もいらっしゃいましたが、忙しい日々の中での、新鮮なふれあいイベントとして
思い出に残っていただけたらいいなあと思います。

最後には「むしたちのおんがくかい」の絵本を読みましたが、みんな
とても集中して楽しんでくれていましたね!

私もとても楽しく、会場を出るのが寂しいほどでした。
キッズマッサージを通して、このような出会いがあり、とても感謝しております。
パルシステム東京小岩委員会の皆様、ありがとうございました。
またいつか、お目にかかれる機会がありますよう、楽しみにしております!
posted by ponte at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月11日

イベント「絵本とともだち」を開催しました。

★7/11(土)「絵本と、ともだち」参加費無料・申込み不要★
★7/26(日)、8/29(土)リズムdeスキンシップ遊び参加者募集★
★6〜8月の親子リトミック(ヨチヨチ歩きの1歳代〜)参加者募集★
★6〜8月のベビーマッサージ参加者募集★
★7月の産後ヨガ教室について★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


7/11(土)、読み語りイベント「絵本とともだち」
(方南・和泉地域集会施設運営協議会主催)を担当しました。

1〜2歳代対象と、3歳以上のお子さん対象の2部に分けての開催です。
申し込みなしのイベントなので、どれぐらい、どんな年代のお子さんたちが
来てくれるかな〜?と毎回ドキドキ。
本日は午前中は割と涼しく感じられる曇りの陽気でもあり、たくさんのお子さん、
お母さん、お父さんにお越しいただき、ありがとうございました!
ponteでおなじみの皆さんもたくさんお顔を見せてくれ、嬉しかったですよ〜。

s-001.jpg s-003.jpg

s-005.jpg

今日はおなじみの手遊びやふれあい遊びのほかに、素朴なわらべ歌遊びも
ご紹介していきました。
1歳代のお子さんでも、上手に「あわわ〜」「かいぐりかいぐり」などを
まねている様子、とてもかわいかったですね。

1部では、単純な展開で短め、動物たちがたくさん登場したり、
言葉の響きを楽しめるものなどを、
2部では、ある程度のストーリー展開のあるものを選んでいます。
2歳代ぐらいになると少しずつストーリー展開も追えるようになってくるので、
両方の部を楽しんでいってくださいました。

1歳代前半のお子さんのお母さんから
「まだ絵本自体を楽しむよりも、次々めくって飽きちゃったり、
なかなか読むことを楽しめなくて」
というお話がありました。
“絵本”そのものに深く関心を持ち始める時期には、とても大きな
個人差があります。
2歳ぐらいまで絵本にあまり興味を示さなかったのに、語彙が格段に
増えてくる3歳ぐらいから、急激に絵本の世界に入り込んでいくことも
少なくないのですよ〜。
いずれくるその時期のために、少しずつ、無理なく、絵本にふれる機会を
積み重ねていってほしいなあと思います。

次回9/12(土)は久々に、山口陽子先生のご担当です。
ぜひお楽しみに!!
そして11/7(土)は、千葉が担当します。

両日とも、
1・2歳児対象:10:30〜11:00
3歳以上対象:11:00〜11:30
永福和泉地域区民センター3階の、第6集会室での開催です。

ぜひお気軽に立ち寄ってくださいね。
posted by ponte at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月09日

5/9(土)「絵本とともだち」を開催しました。

★7/11(土)絵本とともだち(申込み不要・参加費無料)★
★5/24(日)、6/20(土)リズムdeスキンシップ遊び参加者募集★
★5〜6月の親子リトミック(ヨチヨチ歩きの1歳代〜)参加者募集★
★5〜6月のベビーマッサージ参加者募集★
★5〜6月のハッピーコミュニケーション術参加者募集★
★5月の産後ヨガ教室参加者募集★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


本日、永福和泉地域区民センターで担当させていただいた「絵本とともだち」
(同センター運営協議会主催)には、たくさんのお子さん、ママパパにご参加いただき、
ありがとうございました。
1〜2歳児向け、3歳以上向け各30分ずつ、4〜5冊の絵本、ペープサート、
ふれあい遊びなどで和やかな時間となりました。

絵本に見入るお子さん、知っている動物に反応して名前を言ってくれるお子さん、
ペープサートやふれあい遊びで笑顔を見せてくれるお子さん、そんな
お子さんたちの様子を見守るママパパたち。
皆さんのご様子に癒されております。

同センター図書コーナーのリサイクル本のおみやげも嬉しいですね。

7/11(土)のこのイベントも担当させていただく予定です。
よろしくお願い致しますexclamation

posted by ponte at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

「絵本とともだち」を開催しました。

★5/9(土)絵本とともだち(申込み不要・参加費無料)★
★3/28(土)、4/25(土)リズムdeスキンシップ遊び参加者募集★
★3〜4月の親子リトミック(ヨチヨチ歩きの1歳代〜)参加者募集★
★3〜4月のベビーマッサージ参加者募集★
★3〜4月のハッピーコミュニケーション術・セルフカウンセリング講座参加者募集★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


3/14(土)、絵本と手遊び・ふれあい遊びのイベント「絵本とともだち」
(方南・和泉地域集会施設運営協議会主催)を、こそだてponteの千葉が
担当させていただきました。

今日は夜中〜朝にかけて、ものすごい音を伴う暴風雨。。。
「こんな天気じゃ、だれも来てくれないんじゃないかなあ」と不安になりましたが、
その後、風雨も落ち着き、開始時刻直前には、ponteのイベントでもおなじみの
お子さんたちの姿が次々に。
「来ちゃいました〜」とママたち。
とても嬉しかったです!

1〜2歳児向けと3歳以上向け、各30分ずつの時間、絵本数冊に
手遊び・ふれあい遊び、ペープサートを織り交ぜてみました。
みんなの集中力、すごかったですね。
私自身も楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました。

次回5/9(土)も私が担当します。
▼永福和泉地域区民センター 3階 第6集会室
▼午前10:30〜11:00 1〜2歳対象
 午前11:00〜11:30 3歳以上対象
▼参加費無料、申込み不要


ぜひ遊びにきてくださいね♪
posted by ponte at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月28日

中学生と子どもたちの楽しいひととき

★2/21(土)、3/28(土)リズムdeスキンシップ遊び参加者募集★
★1〜3月の親子リトミック(ヨチヨチ歩きの1歳代〜)参加者募集★
★2〜3月のベビーマッサージ参加者募集★
★ハッピーコミュニケーション術(3/3基礎編、2/26・3/19応用編)参加者募集★
★2/28(土)、3/24(火)助産師さんの産後ヨガ教室参加者募集★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


「小さな子どもたち!中学生のお兄さんやお姉さんたちと遊ぼう!」という、
高井戸児童館主催の中学生と乳幼児親子のふれあいイベントに、1歳7ヶ月の
末っ子と参加させていただきました。

高井戸児童館のホールに、富士見が丘中の2年生の1クラスが集合!
児童館職員さんのリードで、中学生と親子で入り混じって体操をしたり、
手遊び、交流遊びをしたり。
最初は照れていた中学生のみんなも、段々雰囲気に乗ってきて、あっという間に
和やかムード。

090128@.jpg 090128A.jpg

いくつかのグループに別れ、中学生たちと親子で交流タイム。
リクエストにこたえて紙芝居を読んでくれたり、ちょっと戸惑いながらも、
子どもたちに声をかけてくれたり。
たまたま我が子と同じ名前の男子生徒さんもいて、親近感もわきました。


090128B.jpg 090128C.jpg

大きいお兄さん・お姉さんの集団に圧倒され、しょっぱなからぐずりモードに
なってしまった我が子でしたが、風船遊びで一気に盛り返し!
風船のやりとりを、声をあげて笑いながら、楽しんでいました。

090128D.jpg 090128E.jpg 

そんな風船のやりとりを見て、思いました。
赤ちゃんや、言葉がまだあまり話せない小さい子どもとの生活には
単調さもつきもので、根気が要ります。
でも、ひたすら風船のやり取りをしながら、生徒さんたちが言っていたような
「笑ってる!」「『おー』って言ってるよ」「お、上手!」
などの小さな喜びを、子どもたちは毎日たくさん投げかけてくれます。
そしてそんなやり取りは、子どもたちへの大きな刺激や自信にもなっていきます。

生徒さんたちは今日、小さな子達と交流してどんなことを感じたでしょうか。
中学生の皆さんには、「職場体験」の一環で、保育園に行ったことがある方も
いるそうです。
「そのときに、小さい子がすごくかわいいと思った」と、男子生徒さんの1人が
言っていました。

「かわいいな」「大変そうだけど面白いな」「目をかけてあげたいな」。。。
小さな子達に対して、そういう気持ちを多くの人に感じてもらえる機会があることは
とてもすばらしいことだと思います。

このような事業に参加させていただいたのは2回目でした。
(前回レポートはこちら)
高井戸児童館、中学生の皆さん、関係者の皆さん、親子ともども、楽しく
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
写真を撮ってくださった高井戸児童館の横関館長さん、ありがとうございました。
今後も、このようなイベントが広まっていくよう、願っております。
posted by ponte at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月25日

「中学生がプレママ、赤ちゃんに出会う日」に親子で参加してきました!

★9〜10月のベビーマッサージ参加者募集★
★日曜開催!9月・10月のリズムdeスキンシップ遊び参加者募集★
★子育てライフにやさしいアロマスプレー作り参加者募集★
★9/30(火)・10/20(月)助産師さんの産後ヨガ教室参加者募集★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


「赤ちゃんって抱っこしてみるとどんな感じexclamation&question」「赤ちゃんのお世話って
大変そうだけどダッシュ(走り出すさま)」。。。

身近な環境で赤ちゃんと触れ合える機会が、減っていると言われている中、
妊婦さんや赤ちゃん、赤ちゃんを育てているお母さんたちと、中学生が
交流してみようexclamationと25日に杉並区立富士見丘中学校で行われたイベントに
お招きいただき、1歳4ヶ月三男・3歳半次男とともに参加させていただきました。


s-s-IMG_3299.jpg s-s-IMG_3312.jpg

同中学校や、高井戸・高井戸西児童館・子育て支援団体「ぱお」さんの主催。

初めは緊張気味だった3年生の生徒の皆さん、お母さんたち、子どもたちでしたが、
生徒さんの各グループに入ってのフリータイムになると、少しずつ緊張が解け、
にぎやかに交流しました。
(写真を撮っていただいた、高井戸児童館の横関館長さん、ありがとうございました!)

「赤ちゃんの足、やわらかいよ、触ってみて!」と言ったら、控えめに三男の
ふくらはぎを触っていた男子生徒さん、「まじ?やわらけ〜」。「やばいよ!」(笑)
人見知り真っ盛りの三男は、足を触られながらぐずって警戒わーい(嬉しい顔)

s-s-080925C.jpg s-s-080925D.jpg

今日、中学生から度々聞かれた「やばいよっ」の言葉は「まずい」という意味
ではなく、「すごいぜexclamation」の意味合いなんですね〜目
新鮮でした。

「4回の妊娠出産ってどんな感じですか?」「お兄ちゃんお姉ちゃんたちは
赤ちゃんにヤキモチ焼かないんですか!?」など、女子生徒さんたちからは
色々な質問が。

限られた時間の中で、小さい子どものいる暮らしの醍醐味などは、あまり
お伝えできませんでしたが、私自身、普段接する機会のない中学生の皆さんと
お話ができて、とても楽しかったです。


一番笑えたのは、「●●くん(3歳次男)、抱っこしてもいいですか?」
という男子生徒さんの言葉に緊張で身を硬くしていた次男が、次第に身を任せて
抱っこしてもらい、声をかけてもらって、その後女子生徒さんにも抱っこして
もらってテレまくって両手で顔を隠していた様子でした。

この日に備えて練習していた「こんにちは。●●(自分の名)です」は
言えなかったけど、帰り道、「楽しかったな、恥ずかしかったけど嬉しかった」
と何度も言っていました。

s-080925@.jpg s-080925A.jpg s-080925B.jpg

赤ちゃんや小さな子を連れて歩いていると、実にいろいろな方がほほえみ
かけてくれたり、声をかけてりしてくれます。
子どものいる生活は、もちろん、子ども中心になりますが、制約を感じる
ことばかりではなく、子どもがいるから広がる世界・経験も味わうことができます。

今日私は、子どものおかげでこのような形で中学生の皆さんと交流できて
本当にすてきな思い出となりました。
皆さんがいずれ子育てをすることがあったら、ぜひ、この日に感じたことを
思い出してみて下さいね!

中学生のときに赤ちゃんやお母さんたちと交流したときに感じたことと、
実際の子育てで感じることは、共通すること、想像とかけ離れていることも
色々あると思いますが、中学校の授業でこういう体験を楽しんでいる皆さんの
様子を、うらやましく、嬉しく思った体験でした。
楽しいひと時を、ありがとうございました晴れ



posted by ponte at 22:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

高井戸・久我山地域子育てネットワークの連絡会に参加してきました。

★★こそだてponte・7〜8月のイベント情報&募集詳細はこちらをクリック!!★★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


杉並区の永福和泉地域を拠点に活動をしているこそだてponteですが、
7/13(日)の親子ピアノコンサートは、高井戸児童館を会場に開催します。
そんなご縁もあり、「高井戸・久我山地域子育てネットワーク地域連絡会」
お知らせを高井戸児童館からいただき、10日、出席してきました。

地域の子育て分野に様々な形でかかわる人たちの交流を目的にしたこの連絡会、
テーマはシンプルに、「乳幼児期の子育て」。

子育て中の親たちからの相談業務などを行う、区の「子ども家庭支援センター」の
職員の方が、実際に寄せられている相談や、対応事例などをお話くださり、
その後、出席者たちが、それに対して感じることや普段の活動報告などを
自由に話すスタイルでした。

「子どもがいうことを聞かない」。。。という、自我が芽生え始めたお子さんと
向き合えば誰もが味わう気持ちをはじめ、
「児童館などの親子の集いに出かけても、ちょっとしたタイミングで輪に
入りそびれてしまう」
「子どもがみんなの輪に入れず、自分までどう振舞えばいいのか分からなく
感じることがある」
「子どもを連れて出かけるあちこちで、周囲の(悪気はない)言葉に傷ついた」
「ネット情報をあれこれ見ていると、不安でたまらなくなる」
「だんなさんが不規則勤務などで、なかなか育児に携わる時間が取れず、
負担感が大きい」。。。


まだまだたくさんの相談事例が挙げられ、参加者さんでお子さんがすでに
成人している方々からは、「今の子育てって随分難しくなっちゃってるんですね。
自分たちのときは、もっと自然に構えずに、多くの大人の目の中で子育てが
できていたのに」との感想が多く聞かれました。

でも、私には、上のような相談のどれもが、多かれ少なかれ経験があることで、
他人事ではありません。
4人目の子が1歳を過ぎて、少し落ち着いてきたかなと感じる今でも、
子育てを通して様々な場面があります。

特に話題にあがっていた、「お母さんたちはネット情報を頼り、信じる。
そこに、身近な人に話を聞くということが出てこない」ということ。。。

地域全体で子育てを支えようという機運が、全国的にもここ数年で非常に高まり、
働く母親、家庭で子育て専従でがんばる母親、両方への支援も叫ばれるように
なってきたと感じますが、いずれにしても、母親に子育ての負担が集中する
状況は変わっていないのではないでしょうか。
世の中の流れは「仕事も育児も両立できる環境作り」が主体ですが、それを
実現するのには、母親・女性だけへの働きかけでは決してできません。
そしてそんな流れの中で一層、家庭・育児を専業にする女性は、きちんと
“上手に”子どもに向き合えて当たり前、的な見方も、まだまだ大勢を占めていると、
子育て中の身として感じます。

完全核家族で、何か用事を足すのに預け先を探すことに莫大なエネルギーを
使う方だって少なくないですよね。
にもかかわらず、、「赤ちゃんが小さいときぐらい我慢できないのかな」
などの言葉は、どれだけ当事者の親たちを追い詰めていくものだろうと感じます。

たくさんの役割や負担を担ったお母さんたちが、忙しい合間を縫って、
ネット情報を検索するのだって当たり前です。
でも、そこでさらに、地域の人たちなどから生の情報やアドバイスを聞くことができて、
複数の情報を選択肢の1つとして捉えられるようになったらいいですよね。
とはいえ私も、初めての赤ちゃんを前にしていたことは、ネットや育児本の
情報に一喜一憂しました。
自分はそんなときに、新生児訪問の助産師さんや、保育園の先生からの
「ちょっとゆっくりめだけど、こうだから大丈夫よ」とか
「こんなことができているのは、ゆっくりでも順調な証拠!」
などのアドバイスで、一気に気持ちが晴れた経験も忘れられません。

乳幼児健診などは、発育・発達をチェックする場であるため、先生などの指摘や
受診のすすめに、とてつもなく不安を感じることもありませんか?
そんなときはぜひ、行政や地域の別の相談機関や、子育て中の方が集まる場で、
ちょっとお話してみましょう。
意外と、多くの方が経験してきたり、感じてきた共通の話題だったりして、
元気付けられることもあったりします。

今日は、行政の方、学校・保育園の先生、地域の子育て支援分野で活動する方、
民生委員の方など、様々な方が集まり、たくさんの視点からお話を伺うことが
できて、とても勉強になりました。

そして皆さんがうなずいていたのが、「いまどきの子育て」とくくらないで、
今正に子育てをしている方々の気持ちに寄り添おう、というお話。
地域には、立場・世代を超えて、こんな気持ちで子育てを応援したいと
思って下さっている方々がいるんだなと感じ、少しホッとしました。
posted by ponte at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月09日

7/14「ママフォト」さんのワークショップでお手伝いに参上します。

★★こそだてponte・7〜8月のイベント情報&募集詳細はこちらをクリック!!★★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


親子・家族で楽しむカメラワークショップを高井戸で展開している
「mama photo」さんの14日のワークショップで、
親子遊び担当としてお手伝いさせていただくことになりました。

ママフォト代表のゆきちさんは、1歳の女の子のママ&現役カメラマン。
プロのカメラマンさんでも「子どもの写真を上手に撮るってムズカシイ!」と
感じたというご自身の体験から、子どもたちの生き生きした表情を捉える
コツなどをワークショップを通して伝えていらっしゃいます。

ゆきちさんとは、あれ?なんで私たち知り合ったんだっけ???と
少し考えてしまったほど、ひょんなことから知り合ったのですが、
ponteのイベントに参加していただいたり、活動上の情報交換を
したりと、楽しく交流させていただいています。

当日は、手遊びなどのほかに、小さいお子さんがムムッと注目する遊びも、
小道具?とともに用意して伺います♪
お子さんの楽しい表情が撮影できるよう、ささやかながらお手伝いを
させていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!
posted by ponte at 23:30| Comment(1) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

パパも集まります!4/13ponteイベント

☆こそだてponte・4〜5月のイベント参加者募集詳細(クリック!!)☆


今週は冷たい雨と強い風に見舞われましたね霧
先日の強風の中で、入園・入学式を迎えたご家庭は、さぞかし大変だったろうなあ。。。と思います。
我が家も、長男の入学式は、きわどいところで天気は持ちこたえましたが、今日はしとしと雨の中での長女の入園式でした。
ピッカピカの入学入園グッズの記名に追われ、あすは小学校・幼稚園の保護者会ダブルヘッターダッシュ(走り出すさま)という、バタバタの毎日が続いております。

さて、13日のponteのスキンシップ遊びの集いも、もうすぐです。
ママはもちろん、パパにも参加してもらえたら。。。平日のイベントに参加できない方々にも気軽に参加してもらえたら。。。との思いから、日曜に設定したこのイベント(今後も土日開催です)、正直、参加者さん集まるのかなexclamation&questionと、お知らせを出し始めた当初は不安だったのですが。。。
午前午後あわせて、5ヶ月〜2歳7ヶ月までのお子さんとご家族からたくさんのお申し込みを頂き、パパも一緒のお申し込みをたくさんいただき、とても嬉しく思っています。

お子さんとのふれあいを楽しみながら、歌や遊びや参加者さん同士の交流の時間をすごしていただきたいと願っておりまするんるん
どうぞよろしくお願いいたします。
posted by ponte at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月31日

第3回「すぎなみ子ども・子育てメッセ」

☆こそだてponte・4〜5月のイベント参加者募集詳細(クリック!!)☆

29日にセシオン杉並で開かれた「すぎなみ子ども・子育てメッセ」、参加されましたか?
ponteとしての出展はしませんでしたが(というか、間に合いませんでしたが。。。)、1階展示コーナーにチラシと活動リーフレットを置いていただきました。
午後にのぞいたところあまりにも余っていたので、ひとつかみ持ち帰りましたがダッシュ(走り出すさま)

家族全員で出かけましたが、他の用事で1時間程度しかいられませんでしたー。
しかし、友人知人の皆様ともお会いできて嬉しかったです。
新1年生の長男は、スタンプラリーに夢中。。。
階段で各階を周り(意外と階段が長かった。。。)、5つほどのスタンプを集めてゴールし、自由画帳やすごろく、絵本、菓子パン、プリンミックスまでいただき、ご満悦でしたわーい(嬉しい顔)

私は体験コーナーや催しをじっくり見ることもできずザンネンでしたが、余裕があったら絵本読み聞かせやスクラップブッキング体験コーナー、コンサートなどを楽しんでみたかったです。

参加されたみなさんはいかがだったでしょうか!?
posted by ponte at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月17日

「ベビはぴ。」さん交流会の模様です。

本日、親子遊び担当をさせていただいた、ベビーマッサージ教室「ベビはぴ。」さんの交流会の模様です。
たくさんのお子さん・お母様方と出会え、とても楽しいあっという間のひとときでしたexclamation×2

080317ベビはぴ交流会@.jpg 080317ベビはぴ交流会A.jpg

080317ベビはぴ交流会B.jpg 080317ベビはぴ交流会C.jpg

080317ベビはぴ交流会D.jpg 080317ベビはぴ交流会E.jpg

かわいい笑顔をたくさん見せてくれたお子さんたち、一緒に歌って盛り上げてくださったお母さんたち、本当にありがとうございました。
同伴させていただいた4歳の娘も「楽しかったexclamation」を連発しており、帰りの車中は爆睡でしたわーい(嬉しい顔)
posted by ponte at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月10日

ベビーマッサージ教室「ベビはぴ。」さんの交流会で親子遊びを担当します。

☆ponte4月の親子イベント情報はこちら☆

末っ子が5ヶ月のときに教室に参加させていただき、その後も活動を通してご交流させていただいている、ベビーマッサージ教室「ベビはぴ。」さんのイベントに、親子ふれあい遊び担当として参加させていただきます。
3/17なので、もうすぐです!

私も我が家の子どもたちも楽しんでいる、ベビーマッサージ、歌遊び・手遊び、絵本。。。
どれも、子どもとのふれあいを楽しくしてくれる仲間たちです。

今回は、わらべ歌を中心としたふれあい遊びをみんなで歌いながら楽しめたらいいなあと、私も同伴参加の娘もとても楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
posted by ponte at 21:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月06日

「家庭教育支援杉並協議会」に参加してきました。

☆ponte4月の親子イベント情報はこちら☆

杉並区で、子育て分野など家庭教育にかかわる活動をしている団体の集まりである「家庭教育支援杉並協議会」に、初めて参加してきました。
事務局は杉並区社会教育センター。
月1度程度開かれ、団体間の情報交換や、運営に関してお互いに協力し合うための集まりの場です。

昨夏の杉並への転入以来、親子でいろんな子育てイベント、講座に参加したり、活動を通して、だ〜いぶ杉並の団体さんたちの様子が分かり始めてきていますが、やっぱりまだまだ。
視野を広げたいし、何よりいろんな方に出会っていろんなお話を伺いたいという思いから、参加させていただきました。

乳幼児の子育て中のお母さんたちが運営するサークル、NPO,子育てが少し落ち着いてきた方たちが運営する託児を専門とするグループ、などなど、新しい出会いがありました。

杉並は子育てに関する大小、色々な形態の団体がたくさんあり、それぞれが個性豊かな活動を展開されています。
そして、そのようや団体同士が連携することで、さらに活動の幅も広がるのだと思います。
今後もこの協議会に参加させていただく中で、ponteの活動にもたくさんの刺激を与えていただけるものと感じております。

ちなみに、協議会の間、我が家の未就園児3人は、別室スタッフ託児室で、託児スタッフさんたちと楽しく元気に過ごしていたようで、迎えにいったら笑顔がはじけていました。
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
posted by ponte at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月21日

ponteスタッフ、少しずつ増えています。

☆ponte4月の親子イベント情報はこちら☆

mixi効果もあり、ponteブログに訪れてくださる方々も少しずつ増えています。
「こんなお手伝いができます」「企画スタッフになります!」などの
嬉しいご連絡もちらほら頂いており、心から感謝しております。

ブログの設立趣意書などを読んで共感し、ぜひ一緒に活動したいと
言ってくださる方々の存在は、とても心強いものです。
みんなのアイデアや力を持ち寄ってponteの活動を充実させていくことが
活動の大きな願いの1つです。

いずれ実現する可能性があるものとして、子連れコンサートや子連れ手芸講座などの提案も出ています。
実現に向けて、大切に温めていきたいと思っています。
どうぞお楽しみにるんるん

ponteの活動は、土日の「Family☆HIPHOP」と「リズムdeスキンシップ遊び」を
毎月の定期開催として柱にしていきますが、これらの構成についても、
スタッフやママ友たちから、提案やアドバイスが出ており、
「なるほど〜、早速取り入れたい!」と思うことも色々ひらめき

みなさんのいろんな視点を大切に取り入れながら、
楽しい活動にしていきたいと思います。
posted by ponte at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする