2009年04月09日

麻しん風しん予防接種

★5/9(土)絵本とともだち(申込み不要・参加費無料)★
★4/25(土)、5/24(日)リズムdeスキンシップ遊び参加者募集★
★4〜5月の親子リトミック(ヨチヨチ歩きの1歳代〜)参加者募集★
★4〜5月のベビーマッサージ参加者募集★
★4〜5月のハッピーコミュニケーション術参加者募集★
★5月の産後ヨガ教室参加者募集★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


我が家の子どもたちの上の2人(H13.15生まれ)の時は、麻しんと風しんの
予防接種が別々でした。
麻しん(はしか)はかかると重症化する恐れも多いことから、公費負担で接種できる
1歳になったら「1歳のプレゼント」に、なんて早めに接種することが勧められていました。
上の2人は(特に一番上は0歳から保育園生活だったこともあり)、1歳になったと
ほぼ同時に、麻しんの予防接種をしました。

3人目の時から制度が変わり、「麻しん風しん混合の予防接種=MRワクチン」に
変わりました。
この麻しん風しん混合予防接種は、第1期と第2期の接種があるのですが、
麻しん・風しん別々に受けている上の2人はどうなるのかな〜と思っていたところ。。。

この3月下旬に、杉並区から長女あてに、「麻しん風しん混合予防接種(公費負担)」
の接種券が送られてきました。
(今年度、年長の学年にあたる子どもに送られたそうです)
小2長男はどうなるの?と思って保健センターに問い合わせたところ、区の担当課に
回していただき、翌日に接種券(これも公費負担)が送られてきました。

そして、体調の良い時に早めにと、今日、2人の予防接種を近所の医院で
していただきました。

予防接種に関しては、複数の子どもがいると数年のうちに制度が変わることも
ありますよね。
うちも日本脳炎に関しては、長男が第1期を済ませたあと、副作用の問題が
浮上し、勧奨という形が中断されたまま、4年近くがたちます。

日本脳炎は、蚊を通して伝染する病気で、流行地の、国内だったら九州とか、
流行の恐れが高い海外に渡航することがなければ、まあ制度の流れを見てください、
なんて、当時医者からの説明がありました。
ニュース等でも、なるべく蚊に刺されないように、夏場でも長袖長ズボン着用を
すすめる、なんて言われていたのですが、これも???と感じてしまいました。
???と感じながら、経過を見守っているだけなのですが。。。

予防接種に関しては、保護者の方々にも色々な方針があると思いますが、
予防接種で拡大が防げている病気は本当に多いと思うので、不安のないように
情報は届けてほしいなあと思います。

*杉並子育てサイト内の「すぎラボ」でも予防接種に関するアンケート結果が
掲載されています。
http://www.suginami-kosodate.jp/sugilab3rd/karada/karada_bn/karada0904/kar0904_001.html

【以下、杉並子育てサイトから、麻しん風しん混合接種によるページを転載】
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/news/news.asp?news=8387


◆麻しん風しん任意接種公費負担制度について
麻しん対策の強化を図るため、今年度は接種もれ者に対する公費負担の対象を
拡大して実施します。詳しくは、杉並保健所保健予防課までお問合せください。

【対象者】
(1)法定接種の第1期(生後12月〜24月未満)を過ぎて第2期(5歳〜7歳未満で
小学校就学前1年間)に達していない方で、麻しん風しん予防接種を受けていない方
(2)小学校1年生〜小学校3年生相当(平成12年4月2日〜平成15年4月1日生まれ)で、
麻しん風しん混合第2期を受けていない方
※対象に該当しない場合もありますので、詳しくは保健予防課までお問合せください。

【接種期間】平成21年4月1日から平成22年3月31日まで

【接種するワクチン】麻しん風しん混合ワクチン(麻しん、風しんの単抗原
ワクチンも可)


◆麻しん風しん混合第2期〜第4期予診票の送付>
今年度麻しん風しん混合第2期〜第4期対象の方には予防接種予診票を
平成21年3月末に郵送しました。
麻しんは非常に感染力が強く、重篤化することもあります。
本格的な流行時期に入る4月〜6月までに接種されることをお勧めします。


posted by ponte at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月01日

リトミックの楽しさ

★3/14(土)絵本とともだち(申込み不要・参加費無料)★
★1〜3月の親子リトミック(ヨチヨチ歩きの1歳代〜)参加者募集★
★2〜3月のベビーマッサージ参加者募集★
★3〜4月のハッピーコミュニケーション術・セルフカウンセリング講座参加者募集★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


今日は、1年弱通い続けてきたリトミック研究センター月例研修会の年度末試験を
1週間後に控え、試験対策講習会に行ってきました。
1年間の研修会では、受講者自身たちがたくさん体を動かす、実践に即した講義を
受けてきました。
その中であらためて確認したのが、音楽やリズムに乗って遊ぶことや活動することは
楽しい!という素朴な思いでした。
そして、みんなで声を出して歌やリズムを口ずさみながら活動する中で、
他人同士の集まりである受講者たちにも、不思議な連帯感と親しみが
生まれます。
これこそも、リトミックの魅力だと感じました。

ponteで開催しているクラスでも、お母さん、お父さん自身に動いたり、
声を出したり、遊んでもらうようにしています。
まだ1〜2歳ぐらいのお子さんにとっては「みんなと合わせる」「プログラム通りに
やるなんていうことは難しいですが、それでいいのです。
先日も書きましたが、子どもたちは、身近な大好きな人がすることをよく見て、
動作、言葉などを吸収し、少しずつ自分のものにしていきます。

まずは、お母さん、お父さんたちが楽しく活動する姿を、お子さんたちにたくさん
見せてあげてほしいと思っています!

posted by ponte at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月20日

1歳半健診で刺激を受けた我が子

★2/21(土)リズムdeスキンシップ遊び参加者募集★
★1〜2月の親子リトミック(ヨチヨチ歩きの1歳代〜)参加者募集★
★1〜2月のベビーマッサージ参加者募集★
★ハッピーコミュニケーション術(1/13基礎編、2/26応用編)参加者募集★
★2/28(土)助産師さんの産後ヨガ教室参加者募集★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


昨日、近所の保健センターに、1歳半健診を受けに入ってきました。
他自治体に住んでいた上の子たち3人のときは、保健センターに小児科の先生方も
来ていて、すべてが1回で済んだのですが、杉並は、
○健康診査を医療機関で
○歯科健康診査、保健・栄養、子育て相談などを保健センターで

と2回受けなければならないのですね〜。


1歳半健診で行われる発達面の検査。
積み木を上手に重ねられるか、犬や車などの絵を見て、指差しができるか、
意味のある言葉がいくつか出てきているか。。。

などがチェックのポイントになります。

家では絵本好き、ブロックを積み重ねるのも大好きな1歳7ヶ月末っ子も、
健診会場では待ち時間にくたびれて不機嫌モード。
上の子たちの時も皆そうでしたが、こういう場では、期待されるとおりの
行動は取りません。

また、むにゃむにゃ色々声は発していますが、「意味のある言葉」には程遠い。

1歳半健診のチェックとしては、“経過観察”とのことでした。

以前、次男の3歳児健診のことを書いたときにも触れましたが、特に1歳半健診、
3歳児健診は「何かないか細かく見つける」ための健診。
なので、保健師さんたちも、「今気にする必要はありませんが」と前置きした上で、
「2歳ぐらいまで言葉が出てこないようなときには、念のため、ご連絡ください」
などのアドバイスをされます。

今小1の長男のときにも、2歳半近くなってもあまり言葉が出てこず、最初の子でも
あり、気にかかったのですが、通っていた保育園の先生などからは、
「こちらの言っていることを理解して、行動できていれば、あまり
心配はないですよ」
と言われて、ホッとしたのを覚えています。
(3歳直前になって洪水のように言葉があふれ出しました)

歯科検診でも虫歯はなかったものの、疲れもピークに達してギャースカ大泣き
してしまった我が子ですが、この健診で、大きな収穫がありましたひらめき

1歳半健診は、当然、1歳半前後の子達が、ヨチヨチと歩き回っています。
子どもって、自分と同じ年頃の子どもたちを認識し、大きな刺激を受けるんですよね。
年末に数歩が出たものの、まだまだハイハイ中心であまり歩かなかったのに、
会場内でおもむろにヨチヨチ歩き出しました。
帰宅してからも、人が変わったように、ヨチヨチ、ヨチヨチ。

「きょうだいが多いとお兄ちゃんやお姉ちゃんを見てるから、色々できるように
なるのが早いでしょ」とよく言われますが、そうでもないのです。
今までにも、同じ年頃の子達と交流したあとに、新しいことができるようになった
場面がたくさんありました。

面白いですよね。
posted by ponte at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月02日

明けましておめでとうございます。

★2/21(土)リズムdeスキンシップ遊び参加者募集★
★1〜2月の親子リトミック(ヨチヨチ歩きの1歳代〜)参加者募集★
★1〜2月のベビーマッサージ参加者募集★
★ハッピーコミュニケーション術(1/13基礎編、2/26応用編)参加者募集★
★2/28(土)助産師さんの産後ヨガ教室参加者募集★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


明けましておめでとうございます。

今年もこそだてponteをよろしくお願いいたします。


昨年は4〜12月の期間に、のべ約250組のご家族に、講座やイベントにご参加
いただきました。
赤ちゃん、小さなお子さん、そしてお母さんはもちろん、お父さんたちにも、
ベビーマッサージをはじめ、リズム遊び、その他のクラスにご参加いただきました。

また、昨年は、ponteにご協力くださる方との新しい出会いもいくつもあり、
新しい講座を増やし、活動の幅を広げることができました。

「乳幼児期の親子・家族の密なふれあいを、お母さん・お父さんさんたちに
楽しんでほしい!」というponte設立に込めた思いを軸に、今年も活動を
展開してまいります。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。


年末年始も、1〜2月の講座・イベントにたくさんのお申込みをいただき、
ありがとうございました!
今年も、子育てを通してたくさんの方々に橋(ponte)が架かることを
願っております。
posted by ponte at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月26日

のんびり我が子のあんよ記念日

★2/21(土)リズムdeスキンシップ遊び参加者募集★
★1〜2月の親子リトミック(ヨチヨチ歩きの1歳代〜)参加者募集★
★1〜2月のベビーマッサージ参加者募集★
★ハッピーコミュニケーション術(1/13基礎編、2/26応用編)参加者募集★
★2/28(土)助産師さんの産後ヨガ教室参加者募集★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


先日、我が家の末っ子(三男)が、1歳7ヶ月を目前にしてようやく1人あんよに
成功しました。
緊張の面持ちで、1歩のあとの2歩目を出せたとき、表情にぱ〜っと、喜びと
自信が表れました。
続けてゆっくり5、6歩、踏みしめるように交互に足を前に進ませました。

約3280gで生まれ、体つきも顔つきも生後直後からしっかりしていたのですが、
ずりばい時期が続くだけで、おすわりも1歳ごろまでクニャクニャ。
1歳を迎えていきなりおすわりがしっかりしたものの、その後もずりばいと
つかまりだちのみで、何にもつかまらずに足の筋肉を十分に使ってその場で
立つことができるようになったのは、1歳5ヶ月ごろでした。

運動の発達、たとえば1人歩きは、1歳半ごろまでに大半の子が歩く、という目安が
あるだけで、個人差はとても大きいものです。
うちは長男が1歳ちょうどぐらいに歩き始めたものの、長女は1歳4ヶ月、
次男は1歳6ヶ月直前。
この2人もずりばい時期が長く、その高速ずりばいは名人芸?のようでした。
なので、末っ子に関してものんびり屋なんだな〜ぐらいで、特に心配はしていなかった
のですが、ponteで出会う赤ちゃんたちが1歳前後でスタスタあんよしているのを
見ると、本当に個人差って大きいなあ〜と、実感したものです。

生まれてすぐに、自力で歩こうとするほかの哺乳類の動物の赤ちゃんに対して、
人間の赤ちゃんは、生後1年〜1年半前後の月日をかけて、自力で歩ける力を
少しずつ身につけていきます。
1人で歩いたり片言の言葉がでてくるのに、1年もしくはそれ以上かかることは、
発達心理学で「生理的早産」(A.ポルトマン、スイスの生理学者)と表現されています。

ねんねだけだった赤ちゃんが、寝返り、おすわりができるようになると、
視野が劇的に広がり、遊びのバリエーションもグンと増えます。
「目が覚めると泣く」→「授乳」の繰り返しだった赤ちゃんの表情や表現力も
豊かになり、産後の子育てが少し落ち着いたな〜と、感じる頃です。

そして1人で立てるということは、視野の一層の広がりとともに、大きな自信となり、
その後、運動・精神面の発達も加速していくようです。
さらに、片言の単語が出てきて、家族と少しずつ言葉のコミュニケーションが
できるようになると、記憶力が刺激されていきます。
この頃は、イヤイヤ期+ヨチヨチとおぼつかない様子で歩き回る時期でお母さん、
お父さんにとっても体力勝負な時期ですが、親子のコミュニケーションが
とても楽しくなってくる時期でもありますよね!

あんよができるようになると、つなぎのベビー服も似合わなくなり、赤ちゃんを
卒業し、「幼児」になっていく感じです。
あんよに成功した後はあまり歩かず、まだまだハイハイが主体の末っ子ですが、
このハイハイを味わえる今を楽しみ、目に焼き付けておきたいなあ。。。
と思います。
posted by ponte at 22:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月18日

保育園運動会

★11/30(日)リズムdeスキンシップ遊び(0歳〜)参加者募集★
★親子リトミック(2歳前後〜)参加者募集★
★10〜11月のベビーマッサージ参加者募集★
★11/6(木)助産師さんの産後ヨガ参加者募集★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


今日は、子どもたちが通う保育園の運動会でした。
行楽日和という言葉がぴったりのお天気の中、親子で楽しみました晴れ

毎日元気に登園しているものの、園での細かい様子を見ているわけではないので、
特に泣き虫な次男のことなどはたまに心配になります。
でも、今日の運動会で1つ1つの種目を、ゆっくりとマイペースながらも、
着実にこなしている様子を見て、ホッとしました。
そして毎日長い時間見守ってくださっている保育士さんたちに、感謝です。

s-IMG_3450.jpg s-IMG_3441.jpg

またこのような大きな行事は、普段なかなかお会いすることができない他の
お母さん・お父さんたちと交流ができる嬉しい機会でもあります。

親たちによる種目、親子での種目もあり、私は末っ子をおんぶしてたくさん
出場し、結構疲れましたが、それ以上にとても楽しい秋の半日でした!

明日、こそだてponteでは、「リズムdeスキンシップ遊び」を開催します。
今日とは正反対に、主催側の立場です。
私も、子どもたちと楽しい体験をできたときは本当に嬉しいので、ponteでも、
お子さんたちとお母さん・お父さんたちに楽しいひとときをお届けしていきたいと
思っておりまするんるん
posted by ponte at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

暑く熱〜く燃えた夏

★9〜10月のベビーマッサージ予定はこちら★
★9/16(火)子連れOK!エコクラフト教室参加者募集★
★日曜開催!9月・10月のリズムdeスキンシップ遊び参加者募集★
★9/30(火)助産師さんの産後ヨガ教室参加者募集★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


暑かった今年の夏も、先週末からいきなり9月下旬の陽気。。。
天候もぐずつき、体調を崩されている方もいませんか?

熱かったといえば、北京オリンピック。
我が家もテレビに釘付けになって歓声を送る日々が続きました。
そして、オリンピックのテーマソングになったMr.Childrenの「GIFT」
家族でミスチル好きな我が家(おなかの中にいたときから聴きまくっている
1歳末っ子も、お気に入りの曲では体でリズムを取っています♪)は「名曲!」と
絶賛しておりました。

「一番きれいな色って何だろう
 一番光っている色って何だろう」

というフレーズから始まるこの曲に込められた思いを語る、ミスチルの記者発表番組を
見ました。
「金銀銅のメダルを取るために努力し、手に入れる人たちの輝きは
すばらしい。
それを支えるたくさんの人たちにも輝きがある。
そして、勝負とはかかわらない生活を送っている個々の人にも、たくさんの
輝きがあるという思いを込めて作った」

というメッセージを送っていました。

たくさんの感動や希望をくれたすべての選手たちに、私自身、感謝の気持ちで
いっぱいになるとともに、何気ない日々の感動や喜びも讃えてくれてるように感じた
「GIFT」でしたぴかぴか(新しい)

「こんなことができるようになった!」「こんな反応をしてくれた!」などの
子どもの1つ1つの成長も、親として段々経験を積んでいくことも、1つ1つが
かけがえのないGIFTですよね♪

**********************************************

8月は夏休みモードでイベント・講座が少なかったこそだてponteも、9月からは
ベビーマッサージやリズム遊びのほかにも、産後ヨガやエコクラフトなど
新たな講座を迎えます。
たくさんの皆さまと、楽しい時間を過ごせることを楽しみにしております
晴れ
posted by ponte at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

家族の時間

★9〜10月のベビーマッサージ予定はこちら★
★8/30(土)マタニティタッチ講習会(マタニティカップル要チェック!)★
★9/16(火)子連れOK!エコクラフト教室参加者募集★
★日曜開催!9月・10月のリズムdeスキンシップ遊び参加者募集★
★9/30(火)助産師さんの産後ヨガ教室参加者募集★

お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)


末っ子が生まれてからは、なかなか家族全員で旅行をする機会がなかったのですが、
このお盆期間、東北地方の親戚宅など、3泊4日の家族旅行を満喫しました。

親戚宅で待ち構えていてくれたのは、夫のお兄さん夫婦と我が子のいとこたち。
帰省中だった18歳から25歳まで3人の歳の離れたいとこの兄ちゃんたちや、
おじさん(夫の兄)は、我が子達とたくさん遊んでくれ、みんな大興奮。
私はなんだかとってもノンビリ気分を味わえました。大感謝です。

s-IMG_3060.jpg s-IMG_3054.jpg

s-IMG_3110.jpg s-IMG_3111.jpg

東北は東京に比べたら暑さも本当にしのぎやすく、日が落ちると肌寒いくらい。
旅行先の子育て支援施設や大型児童遊園でも、遊びまくった子どもたちでした。

今回、子どもたちのいとこ(私の甥っ子)たちを見て、成長って本当にあっという間
だなあとしみじみしてしまいました。
結婚前、初めて会ったときに小4・小6・高1だった甥っ子たちは、今は皆、
社会人や学生として、それぞれ元気に頑張っているようでした。
でもみんな、しゃべり方や表情は数年前に会ったときと変わらず、
ほほえましかったですわーい(嬉しい顔)
かわいかった甥っ子たちは、大人になってもやっぱりかわいい存在で、
そんなふうに感じたことが、とても新鮮でもありました。

赤ちゃんや、小さな子どものいる生活は、大変なことも多いけど、どんどん
過ぎていく気がします。
そして、家族みんなで一緒に行動できる期間も、実は限られているのですよね。

我が家も、子どもたちをまとめて連れて動ける、今の時期の共有体験を、
大切にしていきたいと思います。
そして我が子達も、いずれ親元を離れていってもたまには顔をそろえ、
親戚の小さい子達と遊んであげるようになってくれるかな?どうでしょう?
そのとき、私自身は、どんな自分でいるのでしょうかexclamation&question
子どもたちの成長に置いていかれないようにしないとあせあせ(飛び散る汗)
posted by ponte at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする