★1〜2月の親子リトミック(ヨチヨチ歩きの1歳代〜)参加者募集★
★1〜2月のベビーマッサージ参加者募集★
★ハッピーコミュニケーション術(1/13基礎編、2/26応用編)参加者募集★
★2/28(土)助産師さんの産後ヨガ教室参加者募集★
お問い合わせは→こちらをクリック
お申し込みは→こちらをクリック
(↑↑携帯からもメールフォームにアクセスできます)
1/13(火)、第3回目となる「ハッピーコミュニケーション術〜交流分析の
基礎を学ぼう〜」を開催しました。
今回は、講師の中島秋恵さんが、講座リポートをまとめてくださいました。
参加者の皆様のご感想なども交えながらまとめてくださいましたので、
ぜひご一読をどうぞ!
***************************************************
とても寒い朝に4組の方がお越しくださいました。
序盤、お子様たちはとってもおりこうさん!ママの勉強を見守ってくれました。
終盤は走りまわってママ達も心配そうでしたが、全体を通してみんないい子でした。
講義では、心理学の「交流分析」に基づいて2時間お話いたしました。
途中で小休憩をいれながらのセミナーですが、やはりお子様を見ながら講義を
受けるのは大変なこと。
そんな大変な中、皆様よく話を聞いてくださり、理解してくださった様子でした。
交流分析についてはこんなお話をしました。
♪構造分析
心の構造のしくみについてお話したのち、受講者の方に「自分の心の状態」を
分析してもらいました。
皆様、結果をみてとても興味深そうな様子でした。
♪やり取り分析
自分と他者とのやりとりでうまくいかないときってどんなときだろう?
どうすればいいんだろう?ということに関し、ノウハウをお話ししました。
自分のやりとりに落とし込んで考えていただくため、例をたくさんあげて
お話しました。
その他にも、交流分析を勉強する上で切っては切り離せない理論について
3つご紹介しました。
また、質疑応答では、こんなときはどうすれば…?というご質問にも
お答えしました。
最後のアンケートでは、内容について全員から「満足」とお答えいただき、
講師としてもとてもやりがいの感じられる2時間でした。
アンケートではこんなご感想もいただきました(以下抜粋)。
・「コミュニケーション次第で本当に周りのヒトとの関わり方、気持ちが
変えられるんだと思いました。」
・「専門的な言葉も出てきて難しい部分もありますが、興味深いのでまた
来たいです。少しずつ出来ることからやってみようと思いました。」
・「今まであまり深く考えたことのない話だったのでとても興味深く
聞きました。」
また、こんな意見もいただきました(以下抜粋)。
「参考になる読みやすい本があれば紹介していただきたいです。」
→残念ながら、交流分析は専門書が多くわかりやすい本が少ないのです。
構造分析に関しては下記の文書が一般向けに書かれています。
○生きるのがラクになる「新エゴグラム」 (集英社be文庫) 、福井 尚和 (著)
「やっぱり託児があった方が楽ですね」
→お子様をみながら勉強するというのは大変ですよね。
費用の問題から託児を設けることができず、申し訳ありません。
何度も繰り返し説明したり、聞き逃されたところについてご質問を受けたりするなど
して、お子様が一緒でもきちんと学習できるような環境作りに努めてまいります。
交流分析の知識が皆様のハッピーな毎日を手助けできれば素敵だなあ!
と思いながら今後もセミナーを実施していきます。
よろしくお願いいたします。
ご紹介の本、課題図書と思って読みました〜。
「そういうことか、私って」と納得するところが多く、勉強になりました。
いい本を紹介していただいてありがとうございました。
あさってのフォローアップ講座を楽しみにしています!!